2022年02月08日

一番おいしいのを選ぶ




鳥は、仕上がる直前のほしいもを狙って食べます。
同じ仕上がり具合の平干しと丸干しが並んでいたら丸干し芋です。
その仕上がりそうな丸干しに鳥除けをしました。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2022年02月07日

天気が続きました





今シーズンの干し芋加工は天候に恵まれました。
順調に仕上がるので簾が足りなくなることはありませんでした。
  


Posted by いもたつ at 11:00Comments(0)芋日記

2022年02月06日

軒数が減ってきました




農家回りをしていていると、野菜や漬物、ソフトドリンクにお酒、
そしてお菓子もたくさん頂きます。
でもそろそろ干し芋加工が終わってきて、回る軒数が減ってきました。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年02月05日

角切り芋にはできない




安納こがねを蒸かしています。
他の品種は、平ほしいもと丸ほしいもと角切り芋にしていますが、
安納芋は崩れやすいので角切り芋にはできません。
  


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2022年02月04日

半分以上




一棟の干し場の半分以上が丸ほしいもになりました。
このまま作ってまるまる埋めたいところです。







追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春   


Posted by いもたつ at 12:00Comments(0)芋日記

2022年02月03日

いずみよりも育つのですが




いずみと並べると明らかにシルクスウィートの方が育つのが解ります。
しかしシルクスウィートはいずみ以上に作られていません。
  


Posted by いもたつ at 14:00Comments(0)芋日記

2022年02月02日

人参芋系




ほしあかねという品種がデビューしました。
カロテンを含む人参芋系統です。手前は安納芋で、
これも人参芋系統ですので、色はそっくりです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2022年02月01日

違う品種ではない




年々黄色く仕上がらない紅はるかが増えています。
味は全くの紅はるかほしいもです。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記