2020年10月21日

いずみ種よりも細い




収穫量が良くないいずみは、小さいからもありますが、細いからです。
あいこまちもその傾向がありますが、今年はいずみよりも細いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月20日

増やしたくなる




ふっくらとした干し芋の原料芋としてとても良い形・大きさに
この紅赤育ちました。作付けを増やしたくなるほどです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月19日

形が良い




産地全体で不作です。特にいずみ種です。
小さくて形が悪いのが多いですが、この畑は小さいけれど肌が綺麗でした。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月18日

種芋は白かった




安納黄金の種芋は白い肌でしたが、その種から育てた芋は赤っぽい肌です。
安納紅よりも淡い赤ですが。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月17日

いつものことですが




有機栽培で干し芋の原料芋を育てるのは大変です。
今年も、収穫しないで畑の肥やしにするサツマイモの方が多いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月16日

賑わっています




雨ばかりなので、収穫が遅れています。
雨でなければ、畑が一日中賑わっています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月15日

今年も細い




全体的に細長いサツマイモが多く見られますが、
いずみはそれが顕著です。毎年のことですが。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月14日

水はけがよい所から




畑が湿っていると収穫作業がやり辛いので、
水はけがよい畑から作業を再開でいてます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月13日

冠水はなし




大雨があると低い畑は冠水する可能性があります。
今回は障壁のクロタラリアもだいたいの畑で大丈夫でした。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年10月12日

麦の種




輪作麦の穂だけを刈ってきておいておきました。
脱穀して、種として使います。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記