2020年08月21日

2種類の安納芋


通年、カロテンを多く含む安納芋を栽培していました。
安納紅で、育ち方は人参芋の兼六と同じで、芋自体も似ています。
それとは違う安納黄金を始めました。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月20日

日照不足が解消されていない



7月の日照不足で伸びきれなかった芋の畑があります。
そこはいつもの年以上に草取りしています。
地面にも草がありますが、芋よりも高く伸びてくる草も多いです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月19日

芋の形も似てる




つるが太くて、高く上に伸びてから畑全体を覆うように成長するのが、
このあいこまちで、その育ち方は紅はるかに似ています。
そして収穫する形も細長いので似ています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月18日

イネ科とマメ科




土作りはイネ科のソルゴや麦を使うことが多いので、
場所によってはマメ科のクロタラリアを使っています。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月17日

雑穀かと思いましたが




どうも背が高くならないソルゴのようです。
通常のソルゴよりも背は半分以下なので、鋤きこむ手間はかかりません。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月16日

畑は閑散




暑い日が続くので畑は人がいません。
ちょうどお盆休みでもあります。
  


Posted by いもたつ at 10:00Comments(0)芋日記

2020年08月15日

あと40日位か




ここまで伸びてくると稲刈りの日程が解ってきます。
残暑の様子にもよりますが、9月中下旬には収穫です。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月14日

種芋畑




主に干し芋加工するのは5品種ですが、
それ以外に種芋用に10種類ほど育てています。
その種芋はこの畑で栽培しているので、いろいろな品種の葉が見られます。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月13日

昨日と違う




昨秋から育てていた麦を鋤きこんだので、
居場所がなくなったのか、キジが戸惑っているようでした。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記

2020年08月12日

もう手取りです




畝間除草は、耕運機でやっていましたが、
ここまで伸びると手取りに切り替えです。
  


Posted by いもたつ at 09:00Comments(0)芋日記