2018年02月08日

片付けできない家があります

180208blog.JPG

そろそろ蒸かしを終える農家がでてきました。
すぐに片付けたい、
特に、ビニールハウスは大雪が降ると潰されるのが心配ですから、
撤収したいのですが、雪が融けないと片付けができません。
  


Posted by いもたつ at 09:16Comments(0)芋日記

2018年02月07日

有機いずみが良い出来です

180207blog.JPG

全体的に有機いずみの出来が良かったのですが、
今蒸かしているのが最高の出来栄えです。
気候も後押ししています。
  


Posted by いもたつ at 09:14Comments(0)芋日記

2018年02月06日

贅沢な落語会

180206blogy.JPG
柳家花緑師匠は、節分と立春は毎年静岡に来ます。
平沢観音で豆まきをしにです。
この行事は、師匠の師匠の小さん師匠から続いているそうです。
立春は浮月楼で落語会です。
これが豪華。
落語は、
弟子の前座の緑助さんの元犬、
続いて同じく弟子の二つ目の圭花さんの穴どろ、
そして真打 花緑師匠の井戸の茶碗です。
記念撮影して、師匠を囲っての食事会です。
その後福引きまでありました。
  


Posted by いもたつ at 09:33Comments(0)いもたつLife

2018年02月05日

今時の乾燥機

180205blog.JPG
新しい乾燥機は、なんと平ほしいもで、7時間ほどで乾くそうです。
(丸干し芋だと24時間)
昔は遠赤外線、その後冷風乾燥機が出て、これは高温(57℃)で乾かすようです。
品質はどうなのかは解りません。
  


Posted by いもたつ at 08:38Comments(0)芋日記

2018年02月04日

ぎんさんまもなく終了

180204blog.JPG
寒さがいつも以上に厳しかったけれど、
ぎんさんの原料は最後まで無事でした。
手掘りだと、サツマイモが傷つかないので、
傷みに強いようです。







追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春
  


Posted by いもたつ at 18:10Comments(0)

2018年02月03日

やはり出てきました

180203blog.JPG
この時期になると、毎年のことですが、
原料芋に傷みが出てきます。
今年は紅はるかが傷みやすいようですが、
それも畑でまちまちです。
  


Posted by いもたつ at 09:09Comments(0)芋日記

2018年02月02日

我が物顔

180202blog.JPG

隙あらば運転席に乗り込みます。
でもそれは近くに飼い主の農家がある場合です。
このテーラーだけ置いてあっても乗り込みません。
  


Posted by いもたつ at 11:19Comments(0)

2018年02月01日

一人でも頑張っています

180201blog.JPG

伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。
  


Posted by いもたつ at 10:30Comments(0)芋日記