2017年07月21日
2017年07月20日
2017年07月19日
2017年07月18日
2017年07月17日
農家泣かせの品種
ほしキラリは苗の育ちが遅いので、あまりたくさん作れません。
このほしキラリも最後に植えました。
それからはなんとか育ってきていますが、この育ち方だと、
やっぱり新規に作付けをしたいとは思わないでしょう。
2017年07月16日
2017年07月15日
2017年07月14日
すぐに解ります
紅はるかです。少々雨が少なくても順調そのものです。
茎が太く植えに伸び上がりながら、葉がでてきます。しかも育ちも早い。
それだから、雨が少なくて、黒マルチ(ビニール)が熱くなっても
焼けることもありません。
そして他のサツマイモよりもひと山高いので、
遠目からでもすぐに解ります。
2017年07月13日
寿し鐵寄席 柳家権太楼 独演会
二つ目のさん光さんの「田楽食い」で幕開けでした。
枕も落語も上手、もう真打が近いということで、納得です。
お目当ての権太楼師匠は、「火焔太鼓」です。
枕は夏の話でこれももちろん面白いのですが、その最後に当然のごとく、
火焔太鼓の前ふりで、すっと落語の世界に入ります。
江戸弁と勢いがある師匠の口調は、「火焔太鼓」にピッタリです。
志ん生師匠の生は聴いたことはありませんが、
こんな感じ、同じ位のレベルではないかと、素晴らしい「火焔太鼓」でした。
仲入り後は打って変わっての人情噺「たちぎれ」です。
師匠の静の芸を堪能です。
この噺は人情噺ですが、遊女と若旦那の関係は、お互いに本気の恋であったとしても、
死別しても、遊女と客の関係であるという、この構造に感服してしまう噺で、
落語らしい業を現します。
それを権太楼師匠の語りで聴けたこと、本当に良かったです。
全力投球の二席でした。