2016年09月30日
やっぱりいずみが一番喰われます
遠目から見ても、いずみが一番葉っぱが喰われています。
毎年のことですが、いずみは美味しいのか、芋虫被害が一番になります。
今年は紅はるかもかなり喰われましたが、紅はるかは、
葉っぱ自体ボリュームがあるので、葉が残って見えます。
近くに行くと被害がわかります。
追伸
9/30に、10月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“シルクスウィート角切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
2016年09月29日
2016年09月28日
クロタラリアが一番
気温も下がってきていますが、まだクロタラリアは伸びています。
鋤きこむと良い緑肥になりそうです。
そして、虫と風の障壁としても役立ちます。
色々な緑肥作物を試しましたが、クロタラリアが一番です。
2016年09月27日
2016年09月26日
2016年09月25日
2016年09月24日
2016年09月23日
喰われる品種と喰われない品種
サツマイモの品種でも芋虫被害に違いがでます。
比較的すぐに喰われるのは「いずみ」で、毎年早々被害がでます。
そして今年はいずみと同じ位喰われているのが「紅はるか」「ほし黄金」です。
いつもの年より被害があります。
意外といつも喰われないのが「人参芋」「安納芋」です。
2016年09月22日
隔離されている畑
近隣畑より低い位置にあり、境には木が厚く植わっているので、隔離状態の畑です。
普段から、他の畑よりも多様な生態系で、芋虫も入りづらいのと、増殖しにくいようで、
今年も被害がほぼありません。
追伸
9/22は「秋分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「秋分」の直接ページはこちら
秋分