2011年05月10日
名人芸
朝晩最低2回はハウスの開け閉めが、
メロン栽培にはつきものです。
急な雨そして晴れなどになれば、さらに2回プラスされます。
農作業はかがむ仕事が多いので、少しでも負担を軽くする工夫をします。
この農家ではメロン専用・特性の杖を使います。
先には、ハウスのビニールを傷つけないように、
ビニールに負荷がかかるように、
タオルが巻かれています。
そして開け閉めの手際の良さといったら、
まさしく名人芸です。
熟練50年の技です。
2011年05月09日
判断
メロン栽培で欠かせないのが、温度管理です。
畑の中で温度を管理するのは、ビニールハウスの開け閉めしかありません。
それだけですが、ノウハウはたくさんあります。
ますは、天候を予測して早めに手を打つ。
これに限るのですが、
どれ位あけるか、メロンの株に対して何株ごとにあけるか、
風向きを考慮してどちら側をあけるか
それらは経験の賜物です。
2011年05月08日
自然農の稲作の播種
6月の田植えに合わせて稲の苗を田んぼの一角で育てます。
念入りに苗床を作り(これが大変)種籾を一粒ずつ置いて行き、
ふるいにかけたサラサラの土をかぶせ(この土作り大変)、
モミガラをのせて、モグラよけの溝を掘り、
鳥よけのネットを被せて完成です。
現代農業の対極です。が、農業の原点です。
2011年05月07日
姿がみえました
干し芋産地の4月は寒い日が多かったのですが、
終盤から気温も上がりました。
その頃から、キジやウグイスの鳴き声が多きくなるのですが、
いよいよ姿も見せ始めました。
キジは雑食なので、畑を荒らされることがあります。
そして飛べない分、足が速いので、中々写真もとれません。
2011年05月06日
野菜を頂く時期になりました
犬も歩けばのごとく、干し芋農家を回ると野菜をもらうのですが、
大根菜をもらいました。
そいうえばそろそろそんな時期なのだと、ふと気づくと5月です。
序々に色々な野菜を、夏にかけて頂きます。
とれたて野菜をわざわざとってくれて、それをすぐに食べることができる。
嬉しいことです。
2011年05月05日
畑が埋まる
風が強い日が多く風をせき止めるところに、土がたまります。
自社の有機農園でも土がたまる畑があり、
そこでは、作っていた畝(うね)が埋まるほどになりました。
このままではどうしようもないので、
掘り返して、マルチ(黒いビニール)を剥がして畝を作り直します。
自然相手は何が起こるかわかりません。
これも教訓にします。
2011年05月04日
急遽のサツマイモ畑
“ほしきらり”という干し芋用に新品種があります。
沢畑たかおさんが知り合いから取り寄せたのですが、
予想外にも、干し芋産地ではまだ植える時期にならないのに、
送られてきました。
そのままにはしておけない。けれど植えるには気温も地温も低すぎます。
そこで、早掘りのサツマイモ同様に、
畝(うね)にマルチを張り、トンネル(小さいビニールハウス)を立てました。
流石たかおさんです。イレギュラーでも難なく、すぐに対応していました。
2011年05月03日
苗場の朝露
朝は苗が一番呼吸するのでしょう。
育苗ハウスの中はもやっています。
スギナに朝露が、今年はなぜか苗場にスギナが多く生えています。
こんなに遅れている苗作りも初めてですが、
こんなにスギナが出ている苗場も初めてです。
2011年05月02日
2011年05月01日
メロン準備完了
だいぶ減りましたが、お付き合いの農家の中で3軒がメロンを栽培しています。
今年もどこの農かも4月中にメロンの苗を、本圃場に移す=植えることができました。
ここまでに約2ヶ月、苗作りと畑作りにかなりの手間がかかります。
しかしながらメロンはここからも大変。
日々の管理が収穫まで続きます。
だからあの美味しさになるのですが。
いつも楽しむばかりで申し訳ないと、メロン栽培の姿を見るたびに思います。